個別指導塾Growy 無料理科実験教室のご案内

この記事は約3分で読めます。

平素より、個別指導塾Growyをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、Growy本郷三丁目校にて理科の実験教室を行うこととなりました!
しかも、今回は、プレ開校中の講座ということで、「無料」で実施いたします!
下記内容をご参照の上、ぜひご参加いただけたらと思います。

Growy初の理科実験教室を開催!

内容

 理科の重要単元のひとつでもある、「光の進み方」。今回の実験教室では、その中で登場するピンホールカメラを扱っていきます。

 まず、自分たちでキットを組み立て、ピンホールカメラを作ります。そして、「予想→実験→考察」という流れを通して、ピンホールカメラへの理解を深めていきます。最後に、学んだ知識をもとに問題にチャレンジしていきます。

 講師の説明のもと実験を行なっていきますので、まだ該当単元を学んでいない4年生でも十分に理解できる内容になっています。

目的

 この実験教室の目的は、主に3つあります。
それは、「実物に触れてもらうこと」「実験での考え方を学ぶこと」「実験を楽しんでもらうこと」です。ひとつずつ説明していきます。

 まず、「実物に触れてもらうこと」に関してです。
 ピンホールカメラは中学受験の理科で頻繁に登場しますが、実物を触って見え方を確認する機会は多くありません。テキストのイラストだけではうまくイメージできていない受験生も多いと思います。イメージができないと、「なんか穴が空いてて逆向きに見えるやつ」くらいの感覚になってしまいがちです。
 そこで、今回実物に触れてもらうことで、ピンホールカメラをより身近に感じてもらえればと思います。

 続いて、ふたつめの「実験での考え方を学ぶこと」です。
 今回の実験教室では、ただ像の見え方を観察するだけではありません。観察をする前に自ら予想を立て、観察後には結果からわかることを考察していきます。この一連の流れを経験することで、昨今の中学受験で問われる思考力を重視する問題を身につけてもらいます。

 最後に、みっつめの「実験を楽しんでもらうこと」に関してです。
 中学受験の勉強において、何よりの武器は「勉強そのものを楽しんでもらうこと」です。理科が嫌い・苦手なお子さんにも「この実験は楽しかった!」と思ってもらえれば、少なくともこの単元に関してはモチベーションが上がるはずです。そうして少しでもいい点数が取れれば、その成功体験をもとに他の単元・科目に関してもやる気が出てくるのではないでしょうか。

 今回の実験教室では、この3つの目的を達成できるよう実験を行なっていきます。

概要

日時

2025年6月22日(日) 14:00〜15:30

場所

個別指導塾Growy 本郷三丁目校
〒113-0033
東京都文京区本郷3-25-9第2三恵ビル

費用

無料でご参加いただけます。

持ち物

筆記用具をお持ちください。

お申し込み

以下のフォームよりお申込をお願いいたします。
https://forms.gle/yKatwEEhGVU2iFZt9

【お申し込み期限】
2025年6月14日(土)

※定員は12名とさせていただきます。